AirPods Pro 3 と AirPods 4 はどちらもノイズキャンセリング機能を搭載しており、「リアルタイム翻訳」などの一部機能も共通しています。では、購入の際にはどんな点に注意すればよいのでしょうか?この記事では、AirPods Pro 3 と AirPods 4 の違いを詳しく解説し、どちらを選ぶべきかを考えていきます。
まずは私の結論から言うと:
耳に挿入するタイプのイヤーチップがどうしても苦手でなければ、AirPods Pro 3 を選ぶのは非常に魅力的です。利用シーンも幅広いです。一方で、ノイズキャンセリングは最低限で十分、主な使用場所は室内、Apple Watch で心拍数を測る必要がないなら、AirPods 4 でも十分役割を果たします。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
まずは、AirPods 4(アクティブノイズキャンセリング版)と AirPods Pro 3 の仕様比較表を見てみましょう。
項目 | AirPods 4(ANC版) | AirPods Pro 3 |
---|---|---|
イヤーチップ設計 | オープン型 | インイヤー型 |
イヤホンの形状 | AirPods 3 より耳にフィット | 5 サイズの交換可能なイヤーチップ |
ノイズキャンセリング性能 | AirPods Pro 相当 | AirPods Pro の 4 倍 |
心拍数モニタリング | ― | あり |
リアルタイム翻訳 | あり | あり |
トランスペアレンシーモード | あり | あり |
適応オーディオ | あり | あり |
会話感知 | あり | あり |
空間オーディオ | あり | あり |
高音量抑制 | ― | あり |
会話強調 | ― | あり |
背景音 | ― | あり |
イヤホンチップ | H2 | H2 |
充電ケースチップ | ― | U2 |
操作方式 | 押す(=物理操作) | 押す + タッチ操作 |
音量調整 | 本体のスティック部上下スワイプ | iPhone 経由 |
入耳検知 | 光学検知 | 皮膚検知(より正確) |
イヤホン探索 | あり | あり |
精密探索 | ― | あり |
防塵防水 | IP54 | IP57 |
充電方式 | USB‑C + Apple Watch 充電 + Qi | USB‑C + MagSafe + Apple Watch 充電 + Qi |
バッテリー持続時間 | 単体:4 時間/ケース併用:20 時間 | 単体:8 時間/ケース併用:24 時間 |
AirPods 4 はオープン型を採用しており、AirPods 3 より少しスリムで、耳にフィットしやすい形状です。圧迫感がほとんどなく、イヤーチップの装着感が苦手な人にも向いています。
▼ AirPods 3 と AirPods 4(画像出典:鍾文澤 YouTube チャンネル)
一方、AirPods Pro 3 はインイヤー型ですが、従来型(Pro 2 など)から大きな進化があります。耳道に合う設計を見直し、心拍数検知のセンサーも追加され、認識精度が向上しました。
▼ AirPods Pro 2 と AirPods Pro 3(画像出典:鍾文澤 YouTube チャンネル)
AirPods Pro 3 は 5 サイズのイヤーチップを用意しており、これまでの 4 サイズでは合わなかった人にとってもメリット。インイヤー型の最大の強みは「遮音性」です。音楽を聴くときの没入感が高くなります。ただしイヤーチップ内にメモリーフォーム(記憶泡綿)が入っているため、しっかりとした装着感・存在感が増しており、人によっては「硬い」と感じるかもしれません。
もしイヤーチップがどうしても不快なら、AirPods 4 のほうが気軽に使える選択肢です。逆にインイヤー型を受け入れられるなら、Pro 3 の密閉性・遮音性と音質が優れた体験を提供するでしょう。
音質については、AirPods Pro 3 と AirPods 4 どちらも H2 チップを搭載しています。ただし Pro 3 はインイヤー型かつ密閉性が高いため、低音の重厚さや音の輪郭、階層感で優位性を示します。
一方で、AirPods 4 は低音が少し弱めで、ノイズキャンセリングの効きも Pro 3 に比べて限定的であるため、騒がしい環境では音の細部が環境音によってかき消されやすくなります。
音質を重視する、特に低音を重視したいという方には、AirPods Pro 3 のほうが適しています。
この点では、インイヤー型の Pro 3 が圧倒的に有利です。
Apple 側の説明によれば、AirPods 4 のノイズキャンセリング性能は “AirPods Pro と同等” とされ、一方で AirPods Pro 3 は “AirPods Pro の 4 倍” のノイズキャンセリング性能を持つとしています。つまり、AirPods Pro 3 は AirPods 4 の 4 倍のノイズ低減 を実現する、という主張です。
実際のユーザー体験では、AirPods 4 は騒がしすぎない環境であれば AirPods Pro 2 に匹敵するノイキャン性能と評価されることもあり、Pro 3 は Pro 2 の約 2 倍のノイキャン能力を持つというレビューもあります。したがって、騒音の多い通勤・交通環境では Pro 3 の優位性が明確 です。ただし、主な使用シーンが室内程度であれば、価格とイヤーチップへの抵抗感を考慮して、AirPods 4 でも合理的な選択となります。
AirPods Pro 3 は「押す」+「タッチスワイプ」の複合操作が可能で、iPhone をポケットに入れたままでも操作性が優れています。特に音量調整をイヤホン本体で操作できる点は大きな利点です。
▲ AirPods Pro 3 はタッチ操作で音量調整ができて、とても便利です。
AirPods 4 は物理的な「押す」操作のみで、音量調整は iPhone(または Apple Watch)に頼る必要があります。これが、日常使用における快適さの差として現れます。
AirPods 4(ANC 有効時)は単体で約 4 時間、充電ケース込みで約 20 時間使用可能。一方、AirPods Pro 3 は単体で 8 時間、ケース込みで 24 時間まで持続します。この差はかなり大きいです。
充電方式では、AirPods Pro 3 の充電ケースは MagSafe、Apple Watch 充電、Qi、および USB‑C をサポート。一方、AirPods 4 は USB‑C、Qi、Apple Watch 充電は対応しますが、MagSafe は非対応です。
ただし、外出時にケーブルやモバイルバッテリーを持ち歩く習慣があるなら、これらの違いはそこまで致命的とは言えないでしょう。
モデル | 単体使用時間 | ケース併用時間 |
---|---|---|
AirPods Pro 3 | 8 時間(ノイキャン有効時) | 24 時間 |
AirPods Pro 2 | 6 時間(ノイキャン有効時) | 30 時間 |
AirPods 4 (ANC 版) | 4 時間(ノイキャン有効時) | 20 時間 |
小さなイヤホンですから、なくしてしまうと見つけるのが大変です。AirPods Pro 3 は U2 チップを搭載し、精密探索機能に対応しており、最大 15 メートルの範囲で「どの方向に進めばいいか」を示しながら探すことができます。
一方、AirPods 4 は精密探索機能がなく、紛失時は通常の「探す」機能でおおよその位置を把握するほかありません。
AirPods Pro 3 にしかない機能
共通機能(Pro 3 と 4 の両方にある)
Pro 3 は前モデル Pro 2 と同価格を維持しつつ、機能を拡充しています。
もし、強力なノイズキャンセリングや高音質体験を重視し、イヤーチップの装着に抵抗がなければ、AirPods Pro 3 がベストな選択肢です。ノイキャン性能は AirPods 4 を圧倒し、音質も深みと細やかさを兼ね備えています。さらに心拍数モニタリング機能は、Apple Watch を持っていない人には特に魅力です。ただし、すでに Apple Watch を所有しているなら、その機能の魅力はやや薄くなります。
一方、最低限のノイズキャンセリング機能と快適な開放型設計を望むなら、AirPods 4(ANC 版) は CP(コストパフォーマンス)に優れた選択です。ノイズキャンセリングや音質で Pro 3 に及ばないとはいえ、日常使用には十分な機能を備えています。
なお、AirPods 4 の「標準版」はノイキャン機能や対話感知、ワイヤレス充電などが省かれており、唯一の強みは価格の安さとバッテリーの持ち時間です。そのため、選ぶなら ANC 版を検討するか、あるいは中古市場なら AirPods 3 を視野に入れるのも一案です。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
もっと読む
iOS 26 で AirPods がシャッターボタンに!スティックをつまむだけで撮影可能
AirPods Pro 3 の U2 チップ、全機能活用には iPhone 17 が必須