Categories: iPhone

iPhone と Android がついに相互 AirDrop!初期対応モデルが明らかに

親しい友人や家族のあいだで写真、動画、ファイルを共有する際、もっともよくある問題の一つが「相手が異なるシステムを使っているため、純正の共有機能で素早く送れない」という点です。
Google は本日、Android の Quick Share と Apple の AirDrop を相互運用できるクロスプラットフォームソリューションを開発したと発表し、まずは Pixel 10 シリーズのスマートフォンで提供を開始しました。

ただし、まだいくつか制限があります。記事の最後では、現時点で筆者が便利だと感じている Android と iPhone 間のファイル共有方法も紹介しているので、参考にしてみてください。

iPhone と Android ユーザーがついに「相互 AirDrop」可能に

現在、Quick Share を使って iPhone にファイルを AirDrop のように送信できる対応機種は、Pixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XL、Pixel 10 Fold です。受信側としては iPhone、iPad、Mac に対応しています。

この機能を利用するには、Apple デバイス側で AirDrop を「すべての人(10 分間)」モードに切り替え、Pixel 側では Quick Share の「受信モード」をオンにする必要があります。設定が完了すれば、通知や確認画面など、送受信時の体験はほぼ同じになります。

Google は現時点で「すべての人(10 分間)」のみの対応ですが、今後 Apple と協力し、「連絡先のみ」モードでの共有にも対応したいとしています。

Google が一方的に提供、Apple は現時点でコメントなし

今回の機能は、Apple と Google が協力して実現したものではなく、Google が単独で開発した点が注目されます。Google によると、この技術は同社の社内セキュリティチームおよび第三者専門家による徹底したレビューとペネトレーションテストを経て提供されており、安全性とプライバシーを重視したものだと強調しています。

しかし、Apple はこれまでサードパーティーが iOS の機能を迂回して統合する取り組みに慎重な姿勢を示しており、過去には Android で iMessage を実装しようとした Beeper をブロックした例もあります。そのため、今回の Google の動きを Apple が阻止するかどうかは、今後の動向を見守る必要があります。

ただし、EU をはじめとした地域でデジタル市場に関する規制が厳しくなるなか、Apple はこのようなクロスプラットフォーム連携を簡単に封じにくくなる可能性もあります。

もっと読む

【裏技】AirDrop 有線接続で大容量ファイルも安定・高速に送信する方法

AirDrop で写真を送る方法:早くて便利!LINE で送るのやめましょう!

Mac で AirDrop をより素早く使うための2つの便利なテクニック

愛麗絲