これまで多くのユーザーから「通話録音ができたらいいのに」という声が上がっていましたが、ついに Apple が iOS 18 で通話録音機能を正式に導入しました。
しかし、意外とこの新機能の存在を知らない人も多く、実際に使ってみても「思ったより微妙だった…」と感じる方もいます。さらに、「録音って法律的に大丈夫なの?」と不安に思う人もいるでしょう。
そこで今回は、
などをわかりやすく解説します。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
現在、iPhone で通話を録音する方法は大きく分けて以下の2種類です:
iOS 18 以降の iPhone では、通話中に画面左上に表示される「録音」アイコン
録音を始める前に、3秒のカウントダウンの後、「この通話は録音されます」という音声通知が再生され、通話相手にも録音が始まることが伝えられます。
録音が終了すると、音声データは「メモ」アプリに保存され、後からいつでも再生して内容を確認できます。
内蔵機能に加えて、iPhone のスピーカー(または受話口)から流れる音声を、第三者製のレコーダーなどで録音するという従来の方法も健在です。
この方法の最大の利点は、「録音します」という通知音声が入らないこと。自然に録音できるため、場面によっては便利です。
「相手に知らせずに録音しても大丈夫?」と気になる方も多いでしょう。
日本の法律では、自分が会話の当事者であり、かつ違法な目的でない限り、原則として録音は合法です。また、相手に録音の事実を伝える義務もありません。
ただし、録音の合法性はケースバイケースで判断されます。
たとえば、
さらに、たとえ録音が合法でも、それが法的証拠として採用されるかどうかは別問題です。録音の信頼性や録音手段の適正性、事件との関連性などが考慮されます。
したがって、トラブルが発生しそうな場合や不安がある時は、事前に弁護士に相談することをおすすめします。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
もっと読む
iPhone だけで録音を文字起こし!会議・授業メモに最適な「音声メモ文字変換」機能の使い方
日常生活に役立つ iPhone の「ボイスメモ」の使い方:便利な録音アプリ