AirPods Pro 3 と Pro 2 徹底比較:どちらを選ぶべきか?

AirPods Pro 3 と Pro 2 徹底比較:どちらを選ぶべきか?

AirPods Pro 3 と AirPods Pro 2 はどちらもアクティブノイズキャンセリングを搭載しており、Apple Intelligence 時代の新機能であるリアルタイム翻訳にも対応しています。では、実際に購入する際、2 世代の間にどのような違いがあり、どちらを選ぶべきなのでしょうか?

今回は、AirPods Pro 3 と AirPods Pro 2 の違いを整理し、自分に合ったモデルの選び方をまとめて紹介します。

前回の記事「AirPods Pro 3 と AirPods 4 の比較」と同様に、まず私自身の結論からお伝えします。

AirPods Pro を長く使いたい人、または心拍測定をしたいが Apple Watch を持っていない人は AirPods Pro 3 を選ぶべき。

新製品が出るたびに買い替えるタイプの人は AirPods Pro 2 が最適。

AirPods Pro 3 と AirPods Pro 2 の違いまとめ

まず、スペックを簡潔に比較すると以下の通りです。

項目 AirPods Pro 2 AirPods Pro 3
イヤーチップ インイヤー インイヤー
チップ種類 4 サイズ 5 サイズ
ノイズキャンセリング 初代の2倍 初代の4倍
心拍測定 なし あり
リアルタイム翻訳 あり あり
通透明モード あり あり
適応型オーディオ あり あり
会話感知 あり あり
空間オーディオ あり あり
大音量低減 あり あり
会話強調 あり あり
イヤホンチップ H2 H2
充電ケースチップ U1 U2
操作 つまむ+スワイプ つまむ+スワイプ
音量調整 柄部分を上下スワイプ 同左
装着センサー 皮膚検出 皮膚検出
探す機能 あり あり
精密探す あり あり
防塵・防水 IP54 IP57
充電 USB-C / MagSafe / Apple Watch充電 / Qi 同じ
連続再生 約6時間(ケース30時間) 約8時間(ケース24時間)

この表から分かるように、両モデルに大きな差はありません。異なるポイントは主にバッテリー、イヤーチップ、防水性能、心拍測定の4つです。それ以外はほぼ同じと言ってよいでしょう。

ここからは、実際の使用感に関わるポイントを詳しく解説します。

デザインと装着感:イヤーチップの違いは意外と大きい

AirPods Pro 2 と 3 はどちらもカナル型イヤホンです。インイヤー型が苦手な人は、どちらを選んでも違和感があるため、むしろ AirPods 4 を検討するべきでしょう。

主な違いは以下の通りです。

AirPods Pro 2

柔らかい素材のイヤーチップで、「長時間着けていても存在を忘れる」という人が多い。

AirPods Pro 3

内部にフォーム素材を含んだ“ハイブリッドイヤーチップ”に変更。
密閉性が高く、心拍測定・ノイズキャンセリングの精度向上にも寄与。

ただし、そのぶん Pro 2 より「存在感」があり、異物感を感じやすい場合も。私は1か月使用しましたが、Pro 2 と比べて「装着している感覚が0」とまでは言えません。

サイズも XXS まで増え、より多くの人の耳にフィットしやすくなりました。

さらに、AirPods Pro 3 は柄の部分が少し突出しており、衣服の着脱や激しい動きで引っかかりやすいという声もあります。

音質:並べて聴くと違いはあるが、大差ではない

音質面は両方とも H2 チップを搭載しており、どちらも十分高品質です。
違いは主にイヤーチップの密閉性とチューニングの差です。

  • AirPods Pro 2:中高音が綺麗だが、低音は控えめ
  • AirPods Pro 3:密閉性向上により、低音が力強く、細部がより明瞭

日常使いで音質にこだわらない人なら Pro 2 で十分。低音や全体の厚み、音の階層を重視する人には Pro 3 が向いています。

心拍測定:Pro 3 最大の特徴

心拍測定ができるのは AirPods Pro 3 のみ。運動中の心拍記録が可能で、そのままヘルスケアアプリへ保存できます。

すでに Apple Watch を持っている人は、この機能のためだけに Pro 3 を選ぶ必要はありません。心拍測定に興味がない場合も同様です。

アクティブノイズキャンセリング(ANC)

Appleによると、

  • Pro 2:初代の2倍
  • Pro 3:初代の4倍

体感を例えると…

  • Pro 2:通勤・カフェ・電車ならほぼ十分
  • Pro 3:工事現場、飛行機、イベント会場などの騒音下で明らかに効果が強い

静けさを重視する人は Pro 3 の恩恵が大きいですが、一般的な環境で使うだけなら Pro 2 で問題ありません。

操作方法

操作はほぼ同じで、どちらも

  • つまんで再生/停止/ANC切替
  • 柄部分をスワイプして音量調整

の操作体系を採用。

Pro 2 から Pro 3 への乗り換えでも違和感なく扱えます。

連続再生時間と充電

  • Pro 3:8時間(ケース込 24時間)
  • Pro 2:6時間(ケース込 30時間)

Pro 3 は 1回あたりの使用時間が長い
Pro 2 は トータルバッテリーが長い

どちらも充電方法は同じです。

  • USB-C
  • MagSafe
  • Apple Watch 充電器
  • Qi ワイヤレス

精密探す:Pro 3 のほうが探索範囲が広い

充電ケースのチップが

  • Pro 2 → U1
  • Pro 3 → U2

のため、Pro 3 の方が「探す」機能の探索範囲が広く、紛失時に見つけやすいというメリットがあります。

AirTag 原理 精確尋找 距離

どちらを買うべき?まとめ

AirPods Pro 3 を選ぶべき人

  • 1つのイヤホンを長く使いたい
  • ノイズキャンセリング・音質を少しでも良くしたい
  • Apple Watch を持っていないが心拍測定をしたい
  • 騒音の多い場所(飛行機、オフィス、長距離通勤など)で使う
  • 全体としてより完成度の高い体験を求める

AirPods Pro 2 を選ぶべき人

  • すでに Pro 2 を持っていて満足している
  • 新製品が出ると買い換えるタイプ
  • 使用環境が室内・市街地など普通の場所が中心
  • 予算を重視したい(セール価格などを狙いたい)

つまり、Pro 3 は確かに優れているが、ほとんどの人にとって「絶対に乗り換えるべき」ほどではないと言えます。

長く使いたい、心拍測定が欲しいという人は Pro 3。買い替え頻度が高い人、費用を抑えたい人は Pro 2 が向いています。

もっと読む

AirPods Pro 3 実機レビュー:1か月使って感じた進化と不満点

運動派必見!Beats Powerbeats Fit と AirPods Pro 3 の違い徹底比較

AirPods Pro 3 は買うべきか?それとも Pro 2 で十分?違いをまとめて比較しました!

AirPods Pro 3 は買うべきか?それとも Pro 2 で十分?違いをまとめて比較しました!