まったく新しい iPhone 17 Pro は、外観だけでなく内部構造においても、iPhone 4 以来最大の変更が加えられたモデルです。先日、中国の有名な分解チャンネル「WekiHome(微機分)」が、iPhone 17 および iPhone 17 Pro の分解レビューを公開しました。全体として、Apple は「体験優先」の設計思想に舵を切り、放熱性能、バッテリー持続時間、安定性をより重視する方向に進んでいることが分かります。本記事では、iPhone 17 Pro の内部構造における注目すべきポイントをご紹介します。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
まず、ディスプレイについて見ていきます。iPhone 17 Pro および iPhone 17 Pro Max のディスプレイ仕様は前世代と同じですが、表面のガラスは傷に強い第2世代の超セラミックガラスパネルにアップグレードされており、耐傷性能は3倍に向上しています。JerryRigEverything の実験によると、モース硬度7の傷に耐えられるとのことです。
ディスプレイの背面には広範囲にわたって放熱フィルムが貼られています。iPhone 17 Pro Maxでは約4,900mm²、iPhone 17 Proでは約4,200mm²の面積があります。
続いて本体内部を見ていきます。ディスプレイを外すと、最初に目に入るのは、カメラ、メイン基板、バッテリーをすべて覆っている大型のアルミ合金製放熱プレートです。厚さは約0.3mmあり、これがiPhone 17 Proがやや厚くなった主な理由の一つと考えられます。iPhone 17 Pro Maxの放熱プレート面積は8,000mm²、iPhone 17 Proでは約6,500mm²に達しています。
このアルミ合金放熱プレートを剥がすと、今年の新機能の一つである「ベイパーチェンバー(ベイパーチャンバー)」が現れます。素材はステンレスで、内部に去イオン水が密封されており、レーザー溶接によりアルミ合金プレートと一体化されています。iPhone 17 Pro Maxのベイパーチェンバーの面積は約2,200mm²、iPhone 17 Proでは約2,000mm²です。
ベイパーチェンバーの上部は、発熱の中心であるメイン基板と密着しており、iPhone 17 Pro における放熱経路は次のようになっています:
アルミ素材の熱伝導性はチタンの約 20 倍に及び、この仕組みによって iPhone 17 Pro は過去最高の放熱性能を実現しています。
アルミ合金放熱プレートの裏側には、メイン基板やメインカメラの位置に対応して、追加の放熱フィルムも貼られています。バッテリーも今回からアルミ合金放熱プレートに接着される構造に変更されています。
iPhone 17 Pro のバッテリーには、従来通り「電磁誘導による接着解除方式」が採用されており、微弱な電流を流すことで簡単に取り外すことができます。iPhone 17 Pro Max では従来通りのアルミパウチ型パッケージが使われ、iPhone 17 Pro では金属製筐体のバッテリーが採用されています。なお、台湾市場向けには物理 SIM スロット付きモデルが販売されており、その場合は SIM スロットのスペースを確保するため、バッテリー容量が 4,823mAh / 3,988mAh に制限されています。一方、eSIM 専用モデルでは、容量が 5,088mAh / 4,252mAh に増加しています。
さらに、放熱プレートを取り外すと、バッテリーとワイヤレス充電コイルの間にはもう一層の放熱フィルムが追加されており、放熱性能がさらに強化されています。同時に、AppleはiPhone 17 Proの内部構造を、Androidスマートフォンで一般的な「三段式構造」として設計しています。
この三段構造は、上から順に以下のようになっています:
メイン基板が「横置き」に配置されたことにより、iPhone 17 Proが縦方向に衝撃を受けた際にも、基板への影響を最小限に抑えることができるようになっています。
次に、Face ID およびフロントカメラモジュールについてご紹介します。1,800 万画素の Center Stage 対応フロントカメラは、前世代よりも明らかに大型化しています。
興味深い点として、このフロントカメラのイメージセンサーは実際には「八角形」であり、撮影時には四隅の感光領域は使用されません。そのため、Apple は外部向けに「正方形」として表記しています。なお、iPhone 17 と iPhone 17 Pro / Pro Max の Face ID およびフロントカメラモジュールは共通のものが採用されています。
メインカメラおよび超広角カメラの仕様は iPhone 16 Pro と同様ですが、ソフトウェアのアルゴリズムが改善されたことにより、撮影結果に微妙な違いが見られます。後日、iPhone 17 Pro の実写レビューを公開し、画質の違いを比較する予定です。
注目すべきは望遠カメラのアップグレードで、画素数は4,800万画素に向上し、センサーサイズも1/3.2インチから1/2.55インチへと大型化されました。光路を延長するための「四重反射プリズム」のサイズもやや拡大されています。
続いて、メイン基板についてです。両面に放熱フィルムが貼られており、全体のサイズは約16.1%小型化されています。スペースの有効活用が非常に高く、背面カメラモジュール全体よりも小さい設計となっています。
なお、iPhone 17 Pro Max の基板は SSD のはんだ付け領域がやや大きく、2TB SSD の搭載に対応しています。これに対して、iPhone 17 Pro はそのスペースがないため、2TB モデルは用意されていません。
iPhone 17 Pro の基板は引き続き 2 層構造で、メモリには Samsung 製の 12GB LPDDR5X(9600Mbps)が採用され、A19 Pro チップと PoP(Package on Package)方式で積層されています。通信チップには Qualcomm 製 X80 を使用し、自社開発の「N1」無線チップ(Wi-Fi 7、Bluetooth 6、Thread対応)も組み込まれています。
スピーカーユニットは、iPhone 16 Pro シリーズと比較してやや小型化されています。筆者の体感では音質に大きな違いは感じませんが、ネット上では「音量が大きくなった」「音に立体感が増した」といった感想も見受けられます。
背面ガラスは、超セラミック素材を使用しており、耐衝撃性能が従来比で4倍に強化されています。ワイヤレス充電コイルの上にも広範囲の放熱フィルムが配置されており、iPhone 17 Pro Maxではその面積が20,000mm²を超えています。Appleが放熱性能を重視していることが明確に伝わってきます。
最後に、一体成形のアルミ合金筐体についてですが、内部には多くのネジ止め用の穴があり、iPhone 17 Proの部品は粘着剤ではなくネジで固定されていることが多いです。これにより、修理や分解がより容易になっています。
議論を呼んでいるカメラバーのデザインについては、大型のカメラモジュールを支えるためだけでなく、内部スペースを最大限に確保する目的もあります。また、Appleはこのカメラベース部分にアンテナを内蔵し、通信の安定性を高めています。
以上の画像出典:WekiHome(微機分)
ここまでお読みいただければ、Apple が iPhone 17 Pro で、かつての外観重視の「精緻主義」から、ユーザー体験を重視する「体験優先」設計へと徐々に転換していることが感じられると思います。
筆者としては、iPhone 17 Pro の製品ポジショニングは、かつての 14 インチ/16 インチ MacBook Pro に非常に近いと感じています。Pro モデルは単なるデザインや機能のアップグレードを意味するのではなく、本格的なクリエイティブツールとして十分に機能する製品であるという点こそが、Apple が再定義した「Pro」の姿だと考えています。
ぜひ、WekiHome(微機分)が公開している iPhone 17 Pro の分解映像もご覧ください。内部構造への理解がさらに深まること間違いありません。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
もっと読む
iPhone 17 のマクロ撮影完全ガイド:カメラ残像やブレの原因と対策
iPhone 17 シリーズセンターフレーム機能:ビデオ通話の時に常に自分を画面中央に保つ
iPhone 17 Pro の「傷」は実は汚れ?Apple が真相を説明
iPhone 17 シリーズと Air で Wi-Fi 切断問題発生か?設定リセットでも解決せず
iPhone 17 展示機に早くも傷、深色モデルで目立つ問題
iPhone 17 Pro 落下テストで判明:アルミボディでも驚異の耐久性!16 Pro との徹底比較