iOSに「バッテリーの状態(バッテリー最大容量)」機能が導入されて以来、iPhoneのバッテリーをどう保つか、健康度の減少をどう抑えるかは、多くのユーザーにとって最大の関心事となっています。
「充電中に使用しない方がいい?」「過充電はNG?」「暑い場所での使用はバッテリーに悪い?」など、いわゆる「バッテリーケア」の噂もさまざまです。
そんな中、中国の人気テック系 YouTuber「老師好我是何同學」が、iPhone の充電方法とバッテリーへの影響を徹底検証する動画を公開し、大きな注目を集めています。
実験から導かれた結論(先にまとめ)
- バッテリー劣化に最も影響するのは「充電サイクル回数」
- iPhone は充電しながら使用してもバッテリーに悪影響はない
- Apple の推奨温度範囲(0〜35℃)内での使用であれば、温度によるダメージはほぼない
- 100% のバッテリーは持ちが良いが、1% は変動が大きい
- ワイヤレス充電は有線充電より劣化しやすいわけではない
- こまめな充電(随時充電)は、深い充放電よりもバッテリーに優しい
- バッテリー健康度の数値は「目安」であり、正確な実容量とは異なる
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
① 正常な充電方法の基準(比較用)
まず、4台のiPhoneを使って「基準となる通常充電グループ」を用意。手順は以下の通り:
- バッテリー残量 5% で充電開始
- 100% まで充電し、専用アプリで電池を消費
- 5% まで放電したら再び充電、これを繰り返す
- 合計 2,000 時間の放電で検証
結果:充電サイクル 750 回、バッテリー容量の平均劣化率は 9.0%
②「充電しながら使用」は本当にバッテリーに悪いのか?
ゲームや動画を見ながら充電する人は多いですが、それは本当にバッテリーに悪影響なのでしょうか?
「充電しながら使用」グループ(4台)は、通常グループと同じ手順で充電しますが、充電中も常に電力を消費するよう設定。
結果:充電しながら使用グループは充電速度が遅く、サイクル回数は380回、劣化率はわずか3.5%。
つまり、充電しながらの使用が劣化の原因ではなく、充電サイクル数が寿命に直結しているという結論になりました。
③ 高温・低温環境での充電はどう影響する?
次に検証したのは「温度の違いによる影響」。合計8台を使って次のように検証:
- 高温(35℃加熱装置/最大45℃)グループ4台
- 低温(0℃冷却装置/最大3℃)グループ4台
結果:
- 高温グループ:平均劣化率 9.6%
- 低温グループ:3 台は平均 7.8%、1 台だけ 45% という極端な劣化
Apple の定める温度範囲(0〜35℃)内では極端な劣化は確認されず、温度が一定範囲内なら大きな心配は不要という結果でした。
④ 100%と1%は「持ちがいい」のは本当?
iPhoneを使っていて、「100% のままなかなか減らない」や「1% で意外と長持ち」などの感覚はありませんか?
この疑問に対し、以下のように検証:
- 3 台の iPhone を 15 回テスト
- 5 秒ごとにバッテリー残量を記録
結果:
- 100% は平均 350 秒以上維持
- 99%〜1% は、各%あたり平均 110 秒前後
- 1% の持続時間は 120〜300 秒で大きくばらつきあり
結論:100% は長く維持されるよう設計されており、1%はランダム性が高い
これは、iPhone のバッテリー表示が複数の指標に基づいて概算されており、特に 99〜100% の間はユーザー体験をよくするために幅を持たせているからです。
⑤ ワイヤレス充電はバッテリーに悪い?
次の疑問:「ワイヤレス充電は有線よりバッテリーに悪い?」に対して、以下のように検証:
- 5%〜100%ワイヤレス充電グループ:劣化率9%
- 80%〜95%ワイヤレス充電グループ:劣化率3.9%
結果:有線充電との大きな差はなし。ワイヤレス充電でも劣化はほぼ同じ。
⑥ 「こまめな充電」は実は正解?
80〜95% の範囲内で充電を繰り返したグループの劣化が少なかったことから、極端な深い充放電より、随時充電する方がバッテリーに優しいことも分かりました。
⑦ バッテリー健康度の表示は正確?
最後に、Apple のバッテリー最大容量(健康度)表示の正確さを検証:
- 200 時間ごとに実際の容量を測定
- 表示値との誤差は 1〜4% 程度
結論:バッテリー健康度は目安としては有効だが、実際の容量とはズレがある
まとめ:iPhoneバッテリーの7つの結論
- バッテリー劣化に最も影響するのは「充電サイクル回数」
- 充電しながらの使用はバッテリーに悪影響を与えない
- Apple の定める温度範囲内での使用なら温度の影響は小さい
- 100% は確かに長持ちするが、1% は予測不能
- ワイヤレス充電も有線と劣化差なし
- 随時充電の方が深い充放電より優しい
- 健康度の表示は「参考値」、実容量とは異なる
最後に:バッテリー健康度に囚われすぎないで
iPhone のバッテリーは「消耗品」であり、「何%で劣化が早いか」は一概に言えません。Apple が定めているのは、1年以内に 80% 未満に下がるのは異常という一点だけです。
バッテリー健康度やサイクル数に神経質になりすぎず、自分の使い方で快適に使うのが一番。調子が悪くなったら、修理・交換すれば OK。あまり深く考えすぎないことも、iPhone を長く楽しむ秘訣です。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
もっと読む
iPhone 17 Air は「シリコンアノード電池」を搭載か?薄型でも優れたバッテリー持ちを実現!
iOS 18.5 のバッテリー持ちテスト:iPhone 16 は大幅改善、iPhone 15 は不調
iOS 19 に「AI バッテリーマネジメント機能」搭載か?Apple Intelligence で電力消費を自動最適化