
Apple は iOS 26.1 にて「色合い調整モード」を導入予定で、このモードによって“Liquid Glass”インターフェースがより不透明になるとのことです。これを受けて、一部ユーザーから「この Liquid Glass 特効をオフにすれば iPhone の電池持ちが良くなるのか?」という疑問が挙がりました。実際に試してみたところ、結果は「ほとんど差がない」ものでした。
「iOS 26 にアップデートしたら電池消耗が増えた!Liquid Glass 効果が原因?」
iOS 26 では Liquid Glass 効果が導入され、画面表示がよりモダンで立体感のあるものになりました。しかしながら、この種のグラフィック効果がバッテリーの持ちに影響を与える可能性があり、多くのユーザーが注目しています。
iOS 26.1 ベータ 4 にて追加された「色合い調整モード」は、インターフェースの透明度をさらに下げて視覚的に派手さを抑えるものとして、省電力の“選択肢”としても見られています。これを受けて、海外メディアが 4 パターン、合計 2.5 時間ずつ の実機テストを実施しました。

※ 左側=“クリア”効果、右側=“色合い調整”効果
実機テスト:Liquid Glass をオフにすると省電になる?
日常使用に近づけるために、テストは以下の条件で行われました:
- 使用機種:iPhone 17 Pro Max
- 画面輝度:50% に固定
- 表示モード:ライトモード
- オフにした項目:TrueTone(原彩表示)、Night Shift(夜間モード)、自動画面ロック
- 起動電池残量:各回とも 80% から開始
- バッテリー健康状態:100%
- 室温:20〜22 °C
テストでは “Liquid Glass” モードの組み合わせを 4 つ用意し、それぞれを 2.5 時間実行:
| モード | 構成内容 |
|---|---|
| A モード | 元の Liquid Glass モード(クリアモード) |
| B モード | 色合い調整モード(透明度が低め) |
| C モード | 色合い調整モード + 透明度削減 + コントラスト増加 |
| D モード | 色合い調整モード + 透明度削減 + コントラスト増加 + 動的効果削減 |
テスト中の操作はすべて日常使用を模倣しており、各モードで以下の活動を各30分/合計2.5時間行いました:
- TikTok を閲覧
- YouTube を視聴
- Instagram(Reels も含む)を操作
- Safari で MacRumors を閲覧
- Apple Maps を起動して(ルートナビ画面を模倣)
-
追加操作(各回20回):通知センターおよびコントロールセンターをそれぞれ4回/使用期間中、アプリ切替を検索機能を通して開く(実際の使用に近づけるため)
実測結果:ほぼ同じ、設定変更しても省電にはならず
以下がテスト結果です:
| テストモード | 起始電量 | 終了電量 |
|---|---|---|
| A モード | 80% | 70% |
| B モード | 80% | 69% |
| C モード | 80% | 69% |
| D モード | 80% | 70% |
全体の差は 1% 以内にとどまり、明確な“省電効果”を得るには至りませんでした。透明度を下げたり動的効果を削減したりしても、電池消耗の大きな改善にはつながりませんでした。
このテスト結果によれば、モードを変えたり視覚設定を切り替えたりしても、バッテリーの持続時間への影響は非常に限られています。
もし iPhone のバッテリー持ちを本気で改善したいなら、以下の方法が効果的です:
- 「低電力モード」または「自動電源モード」をオンにする
- 「ダークモード」を使用する
- 画面輝度を下げる
結論として言えば、Liquid Glass 特効をオン/オフにするかどうかは、画面の見た目をどうしたいかによるだけで、電池消耗にはほとんど影響しません。
もっと読む
iOS 26.1 まもなく登場!iPhone ユーザー必見の8つの便利機能
iOS 26.1 でカメラ誤起動を防止!ロック画面左スワイプの無効化が可能に
