Google、新AI画像モデル「Nano Banana Pro」を発表:文字生成が大幅進化

Google は、新世代の AI 画像生成モデル「Nano Banana Pro」を発表しました。明瞭で正確な文字を含む画像を生成できることが最大の特徴で、多言語対応、画像の部分編集、4K 出力にも対応しています。これにより、デザイン、学習、マーケティングなど、幅広い用途でより柔軟かつ便利に活用できるようになります。

高品質な文字入り画像を生成、多言語対応・情報検索との連携も強化

今年初めに「Nano Banana」を公開した Google は、今回アップグレード版となる「Nano Banana Pro」を正式にリリースしました。これは最新の Gemini 3 Pro モデルを基盤とした画像生成ツールで、最大の特徴は文字処理能力の大幅な強化です。短いキャッチコピーから長文の文章まで、正確かつ鮮明にレンダリングできるため、ポスター制作、広告モックアップ、教育用インフォグラフィックなどに非常に役立ちます。

多言語での文字生成、スタイルの多様性、人物の外観の一貫性も維持

Nano Banana Pro は多言語での文字生成に対応しており、フォント、質感、スタイルなどを多様に表現できます。

Nano Banana Pro

また、最大 14 枚の画像をアップロードでき、最大 5 人までの人物の外観と一貫性を保ったまま画像生成を行えます。

Nano Banana Pro

どれだけ多くの参考画像を与えても、Nano Banana Pro は元の人物の特徴をしっかり保持したまま生成してくれます。

Nano Banana Pro

Google 検索との連携で、図表やインフォグラフィックを自動生成

さらに、Google 検索と連携することで、自動的に関連情報を取得し、図表やインフォグラフィックを生成することもできます。学習や説明のためのビジュアル化がより効率的になります。

たとえば、1 枚の写真を与えるだけで、Nano Banana Pro が関連情報を自動で収集し、内容の充実した図表を作成してくれます。

部分編集や高解像度出力にも対応、生成画像には識別可能な透かしを付与

Nano Banana Pro は画像の生成だけでなく、部分編集機能も備えています。特定の領域に対してカメラアングル、焦点位置、色彩、光源などの細かい調整が可能です。また、2K・4K の高解像度出力にも対応しています。

生成画像の信頼性と透明性を確保するため、Google は画像に生成元を識別できる SynthID の透かしを埋め込んでいます。これは無料・有料どちらのユーザーが生成した画像にも適用されます。

Gemini アプリやウェブ版に統合、無料枠は少なめ

現在、Nano Banana Pro は Gemini アプリおよびウェブ版の「画像を作成」機能に統合されています。無料ユーザーにも基本的な利用枠がありますが多くはなく、私の場合は 3 枚ほど画像を生成した時点で利用できなくなり、枠を使い切ると旧版の Nano Banana に切り替わりました。

Google AI Plus、Pro、Ultra のユーザーは、より多くの使用枠を利用できます。また、Google AI 検索の AI モードにも対応しており、企業広告ユーザーや開発者は Gemini API や Google AI Studio を通じて利用することができます。

もっと読む

Gemini が Chrome に統合:次世代ブラウジング体験

視覚的に使える!Nano Banana Infinite Canvas の使い方

世界を変えた偶然の名付け:Nano Banana から Apple、Google まで