Categories: iPhone

iPhone Air の見逃せない大きな進化:料理や静物もポートレートモードで撮影可能に

iPhone Air はカメラが 1 つしかないため、撮影能力に一定の制約があるのは事実です。

しかし、ポートレートモードに関しては大きな進化を遂げており、同じく単眼レンズの iPhone 16e と比べても、人やペット以外の静物もポートレート撮影できるようになりました。

更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!

過去の単眼 iPhone は「人・ペット」限定のポートレート撮影しかできなかった

Apple はすでに iPhone XR の時点で「ポートレートモード」を提供していましたが、これには大きな制約がありました。
それは、「人」または「ペット」しか認識できず、花や料理、静物などを撮影する場合、背景をぼかすことができなかったという点です。

この制限は iPhone SE(2020/2022)や 2025 年初頭に登場した iPhone 16e にも引き継がれています。つまり、基本的なポートレートモードは備えているものの、対応できる被写体は「人」と「ペット」に限られていたのです。

その背景には、もう 1 つの実際のレンズが欠けているために、リアルな被写界深度(デプス情報)を取得できないという理由があります。
iPhone のポートレート効果は基本的に望遠レンズをベースに、デュアルカメラによる深度情報とソフトウェア処理を組み合わせて作られます。つまり、背景のぼけはアルゴリズムによる「計算結果」なのです。

一方、シングルレンズの iPhone はアルゴリズムの誤認識を防ぐために、人とペットのみに限定してポートレートを解放してきました。

iPhone Air は単眼レンズで初めて「完全なポートレート撮影」に対応

しかし iPhone Air では、単眼カメラながらも初めて「フルポートレート機能」に対応し、さらに iPhone 16 と同じ「次世代ポートレート機能」が搭載されました。

なぜ iPhone Air では可能になったのか?

実のところ、カメラハードの進化というよりも、アルゴリズムと画像処理技術の進歩が鍵となっています。

  • 新アルゴリズムによる多様な被写体認識(食べ物、花、物体など)
  • 撮影時に自動で深度情報を保存 → ポートレートモードを後から適用可能
  • 新世代 ISP(画像信号プロセッサ)による高速・自然な処理
  • HDR やナイトポートレートでも高精細な描写を実現

つまり Apple は、「アルゴリズムが十分に成熟した」と判断したのです。
これにより、単眼でもシステムが被写体と背景を正確に分離し、リアルなボケ効果を作れるようになりました。

これまでは Pro モデル限定だった技術が、今回初めて中位機種の iPhone Air に導入され、シングルレンズ機でも「次世代ポートレート」が楽しめるようになったわけです。

将来は単眼でも「空間ビデオ」が可能に?

多くのユーザーは Pro モデルを持っていないため、一眼レフのようなボケ感を求めても実現できませんでした。
しかし iPhone Air は、軽量かつ手頃な価格で Pro 相当の体験を提供してくれます。

例えば:

  • 子供がご飯を食べている可愛い瞬間を、背景をぼかして際立たせる
  • カフェのコーヒーやスイーツ写真をおしゃれに仕上げる
  • 机上のインテリアやコレクションをプロ風に撮影する

現在、空間写真や空間ビデオはデュアルカメラ iPhone 限定ですが、単眼でも深度計算が進化している今、将来的にはアルゴリズムで空間撮影が可能になるかもしれません。

更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!

もっと読む

iOS 26 アップデート前に確認すべき6つのポイント:iPhone を安心アップデート!

iPhone 17 シリーズの容量は 256GB から!ストレージ選び完全ガイド

iPhone 17 シリーズ:史上最強のバッテリー& Air、Pro 全機種 RAM 12GB

愛麗絲