2013 年に初めて登場した Google Glass は、プライバシーの懸念やデザイン面の課題により一時姿を消しましたが、2025 年の Google I/O 開発者会議で新たな形で再登場しました。
中国の XR 企業 Xreal と協力して開発された「Project Aura」は、Android XR プラットフォームを搭載し、「かけたくなるスマートグラス」として大きな話題を呼んでいます。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
今回の発表では、以下のような名称が混在して登場しました:
つまり今回の新製品は、Google と Xreal が共同で開発した「Project Aura」というスマートグラスであり、OSは「Android XR」、開発コードネームは「Aura」となります。
注目ポイントは大きく2つ。デザイン性、実用的なAI機能の統合です。
Project Aura は、一見すると普通のおしゃれなメガネに見えるデザイン。
韓国の人気ブランド Gentle Monster、アメリカの Warby Parker とコラボし、「ガジェット感ゼロ」で日常でも使えるファッションアイテムとして仕上がっています。
本体の重量も 100g 未満を目指して設計されており、かつての Google Glass のような「ごつさ」や「違和感」はありません。たとえば Vision Pro のような大型デバイスを装着して外出するのはためらわれますが、このスマートグラスなら気軽に外出も OK というわけです。
内蔵カメラ・マイク・Gemini AI によって、相手の言語をリアルタイムで翻訳し、字幕としてレンズ上に表示。たとえば、外国人の話すスペイン語が即座に日本語字幕として見えるという仕組みです。
Google マップと連携し、視界上にルートや目的地までの距離・時間を AR 表示。「近くのカフェはどこ?」と音声で聞けば、案内がすぐに表示されます。
「写真を撮って」「○○にメッセージ送って」など、呼びかけ不要で常時 Gemini と会話可能。
撮影後はプレビューも表示され、操作の自然さが際立ちます。
カメラや位置情報を使って、ユーザーの行動を認識し、「この本は何?」「さっき鍵どこに置いた?」といった質問にも対応。
視界に入ったポスターや人物を見たまま「これは誰?」と質問すれば、AI が即座に答えを表示。
スマートグラス単体ではなく、Android スマホと Bluetooth/Wi-Fi で接続し、演算処理はスマホにオフロード。これにより、デバイス本体を軽量・省電力に保つことができます。
これまでのスマートグラスが「未来っぽいけど使わない」ガジェットだったのに対し、Project Aura は「毎日かけたくなる」実用性とスタイルを両立しており、今後の展開にも大きな期待が寄せられています。
更に面白いコンテンツを観たい人は、Instagram @applealmondjp をフォローしてください!
もっと読む
Apple、「カメラ搭載 Apple Watch」計画を中止か?リソースは「Apple スマートグラス」に集中
Apple のスマートグラス『Atlas』は 2026 年登場か?特徴・価格を先取りチェック